薄毛や抜け毛に悩んでいる方は、へアサイクル(毛周期)をご存知でしょうか?ヘアサイクル(毛周期)のメカニズムを知れば、薄毛や抜け毛がなぜ起こるのか理解することができます。今回はそんなヘアサイクル(毛周期)についてわかりやすく解説していきたいと思います。
ヘアサイクル (毛周期)とは?
髪の毛は新たに生えて成長し、その後抜け落ちてまた新しい毛が生えるというサイクルを繰り返しています。この周期はヘアサイクル(毛周期)と呼びます。ヘアサイクルは成長期と退行期、休止期の3つにわかれており、髪の成長に大きく関わっています。
健康的なヘアサイクルの場合は長くてかたい髪の毛が1日約100本程度抜けると言われています。また、ヘアサイクルは生涯で15~20回ほど繰り返すのでその回数には限りがあります。
成長期
成長期とはヘアサイクルにおいて髪の毛が成長する時期のことで、期間はおよそ2~6年です。髪の根元にある毛母細胞の分裂が活発になることで髪の毛は成長します。
成長期は「早期」「中期」「後期」の3つの段階に分かれています。
- 早期では頭皮の下で新しい髪の毛が誕生し成長することで、古い髪の毛が抜けていく
- 中期では毛根がある程度成長して細い毛が頭皮に現れる
- 後期になるとしっかりした髪の毛に成長する
成長期の髪の毛は全体のおよそ90%を占めています。
また、成長期の間は髪の毛が1日で0.3~0.4m成長するので、1か月で約1.2cm、1年で約15cm伸びます。
退行期
成長期が終わると退行期に入ります。退行期は髪の毛が成長しづらくなる時期のことで、期間はおよそ2~3週間です。成長期では毛母細胞が毛乳頭細胞から栄養を供給されて細胞分裂が活発になっていましたが、退行期になると毛母細胞と毛乳頭細胞が離れることによって栄養の供給が弱まってしまいます。そのため、髪の毛の成長が遅くなってしまうのです。
この時期は髪の毛が抜けやすくなっており、ブラッシングなどで髪の毛が簡単に抜けてしまいます。また、退行期の髪の毛は全体のおよそ1%を占めています。
休止期
退行期が終わると休止期に入ります。休止期では毛乳頭細胞からの栄養が毛母細胞へ供給されなくなるので、髪の毛の成長が完全に止まってしまいます。期間はおよそ3~4か月です。
この期間は髪が抜ける準備に入る一方で、奥では新しい髪の毛を製造する準備を始めます。そのため、成長期になって新しい髪が伸びてくると古い髪は自然に抜け落ちるのです。また、休止期の髪の毛は全体のおよそ10~20%を占めています。
ヘアサイクル (毛周期)が乱れると?
薄毛や抜け毛に悩んでいる方はヘアサイクルの乱れが原因かもしれません。ヘアサイクルが乱れると成長期が短くなります。成長期が短いと髪が十分に育たないまま退行期に入ってしまうので、細く短く柔らかい髪が増えます。それが原因で薄毛になってしまうのかもしれないのです。
また、ヘアサイクルは生涯で15~20回ほどしかないので、1回あたりのヘアサイクルが短くなると生涯的なヘアサイクルの期間が短くなってしまいます。
退行期には大きな影響はありませんが、休止期は長くなります。休止期の間で頭皮の血行が悪くなると新しい髪の毛が生えない場合があるので、ヘアサイクルを乱さないようにしなければなりません。
ヘアサイクル (毛周期)とAGAの関係性
ヘアサイクルとAGAの関係性についてですが、実はAGAがヘアサイクルを乱す主な原因の1つになっているのです。
AGAは、男性ホルモンのテストステロンが頭皮にある5αリダクターゼと結合しDHT(ジヒドロテストステロン)という物質になることで発症します。DHTが毛乳頭細胞に存在する男性ホルモンレセプターと結びつくこと髪の毛の成長を抑制する信号を出します。それによって、成長期が短縮されるのでヘアサイクルが乱れてしまうのです。
ヘアサイクル (毛周期)が乱れる理由
① 生活習慣
睡眠不足
睡眠中は髪の毛の発育に必要な成長ホルモンが分泌されています。しかし、睡眠不足になると成長ホルモンの分泌が滞ってしまうのでヘアサイクルを乱してしまうのです。
運動不足
仕事が忙しかったりして、ずっと同じ姿勢でいたり運動不足になってしまうのは血行不良の原因になるので気を付けましょう。血行不良になると髪の毛に栄養が行き届きにくくなります。
偏った食生活
肉類やお菓子を食べ過ぎるなどバランスの悪い食生活は動脈硬化を促し、血流が悪くなってしまいます。ヘアサイクルを保つためにも偏った食生活は止めましょう。
② ストレス
ストレスを感じると、交感神経が緊張するので血行が悪くなります。それによって、毛乳頭細胞への栄養が供給されづらくなってしまうのです。
また、交感神経の緊張によって睡眠の質が下がるため成長ホルモンの分泌が滞ってしまいます。さらに、ストレスがたまると男性ホルモンが増加させてしまうことがあるので、成長期が短くなってしまいヘアサイクルは乱れてしまうかもしれません。
日常生活を送るうえでストレスは避けられないものかもしれませんが、自分の好きなことをしたりして溜めこみすぎないようにしましょう。
③ ホルモン
成長ホルモン
成長ホルモンは髪の毛の発育に関係しており、睡眠に大きく影響されます。
睡眠不足になると成長ホルモンの分泌が滞り、ヘアサイクルが乱れてしまうのです。
また、睡眠の時間帯がばらつくとヘアサイクルに悪影響を与えてしまいます。睡眠時間はきちんととれても、睡眠の時間帯がばらつくと副交感神経の活動効率が低くなり、成長ホルモンの分泌が悪くなってしまいます。
ヘアサイクルを正常に保つには日頃の睡眠をきちんと行うことが大切です。
男性ホルモン
男性ホルモンのテストステロンが増えると、ジヒドロテストステロンが増加する可能性もあります。ただ男性ホルモンは5αリダクターゼと結合して初めて、ヘアサイクルを乱すので単体ではそこまで慎重になる必要はありません。
④ 加齢
男性の場合は年齢を重ねるほどAGAの発症頻度が高くなります。その発症頻度は男性の場合で20代で10%、30代で20%、40代で30%、50代以降で40%となります。したがって、年齢を重ねるほど男性ホルモンは増加する傾向にあり、それによりDHTが増加するとヘアサイクルの成長期が短くなってしまうのです。
ヘアサイクルの期間は有限なのでAGA治療を早めに行うことをおすすめします。
ヘアサイクル (毛周期)が乱れの治し方
生活習慣を見直す
生活習慣はヘアサイクルに影響を及ぼします。睡眠、運動、食生活のバランスを意識しましょう。睡眠時間の確保は大事ですが、もし睡眠時間が取れないという方は睡眠の質を上げることを意識することをおすすめします。そのためには、毎日同じ時間帯に睡眠をとったり、寝る前のスマホなどは控えるようにしましょう。
また、運動不足の方はジョギングなどの適度な有酸素運動を日々の生活に取り入れるだけでもプラスです。
食生活に関しては、髪をつくる成分のタンパク質や亜鉛、ビタミンB群などが不足しないように意識しながら、バランス良く摂取するようにしましょう。
禁煙・禁酒
喫煙によって毛細血管が収縮すると血行が悪くなります。そして、毛乳頭細胞への栄養素が供給されにくくなるのでヘアサイクルを乱してしまいます。禁煙はそう簡単にできることではないですが、髪だけでなく体の健康のためにもした方が良いでしょう。
飲酒は髪をつくる成分である亜鉛を消費してしまうので薄毛の原因になってしまいます。なので、普段からお酒をたくさん飲む人は量を控えるようにしましょう。また、禁酒をすれば睡眠の質の変化にも期待することができます。
ただし、無理をすることでかえってストレスが溜まるような場合は少しずつ飲む量を減らしていくと良いでしょう。
ストレスをためない
ヘアサイクルを乱さないためにはストレスを溜めないことが大切です。日頃からこまめに休憩を取ったり、好きな音楽を聴いたりしてストレスと溜め過ぎないようにしましょう。
また、ジョギングやウォーキングはストレス解消と有酸素運動を同時に行えるので、これらが趣味という方は日常の習慣に取り入れてみるとよいでしょう。
AGA治療ならクリスタル美容外科で
AGAを発症するとヘアサイクルの成長期が短くなることで薄毛が進行してしまいます。放っておくとどんどん進行してしまうので早めの治療が肝心です。まずは医師に相談してみましょう。
クリスタル美容外科ではAGA治療だけではなく、「HARG療法」という増毛治療を行っています。無料カウンセリングでは経験豊富なドクターに相談することができますので、お気軽にお問合わせください。